第251話 地域密着型の中小企業が、自社の強みをビジネスの好循環にのせるための方法
●最新セミナー情報●
「たった2坪でもできる、儲かる商談型ショールーム戦略」セミナー 好評受付中です。
新しいセミナーのカタチ「オンデマンドセミナー」は、いつでもどこでも参加できて好評です。
詳しくはセミナー情報をご覧ください。
●書籍のご案内●
「商流をつくって半自動的に儲かり続ける 業種×業態別 ショールーム営業戦略」
「中小企業のための2坪からでもできる『商談型ショールーム』で爆発的に営業力を上げる法」
好評発売中です。詳しくは書籍のご案内をご覧ください。
「先生、うちの強みは地域密着なんですよ」
こう話すのは、先日セミナーにお越しになった建設業の社長です。当社では、セミナーの最終盤に数分、実際に強みの抽出を行っていただいています(発表などはありません)。それは自社の強みとは何かを、改めて考えていただくためです。そして、それをキラーコンテンツに変換していく過程を知っていただくためです。
強みを抽出するには注意点があります。それは、他者と比べないこと、社員に聞かないこと、独自性・専門性を客観的に考えること、です。
「他者と比べないこと」というのは、ライバル会社と比べて優れている点で考えないようにすることです。
強みを相対的に考えてしまうと、自社より規模の大きい会社と比べた場合、自社の強みがなくなってしまいます。そうではなく、自社内で特別に優れていると思われる点を挙げることが重要です。
「社員に聞かないこと」というのは、社員に聞いても無駄だからです。社員は基本的に自分の立場で考えます。当然です、経営権はないのですから。また、社員は会社の構造的な問題・課題を知りません。知りうる立場にないからです。したがって、強みの抽出は社長であるあなた自身が行ってください。
「独自性・専門性を客観的に…」というのは、独自性・専門性を自社の視点ではなく、お客様の視点で考えるということです。
みなさんの会社は独自性・専門性を持っているはずです。それが何か分からないという方もいますので、そのために強みを抽出しているとも言えます。いずれにしても独自性・専門性を自社の視点で考えてしまうと「独りよがり」になる可能性が高くなります。
ビジネスは基本的に、お客様がいて成立します。したがって、お客様から見た独自性・専門性が必要です。そうです、お客様があなたの会社を、専門的なのか独自的なのかを判断するということです。
みなさんは自社の強みとは何かを普段あまり考えていないため、実際に強みの抽出を行っていただくと戸惑うようです。中には「うちに強みってあったっけ?」などと独り言を言う方もいて、なかなか難しいようです。
そんな中、冒頭の社長は「地域密着」が自社の強みだと言いました。しかしこれは、かなり違和感のある強みです。
「地域密着」は中小企業がよく使う言葉です。その地域だけでビジネスを行っていて、その地域では知名度も認知度も高いことを表しています。
地域密着は悪いことではありません。地元に愛される企業になることは「地域No.1」につながりますし、何かしらの強みがあるから地域密着と言えます。したがって、その強みとは何かということです。そこを考えるべきです。
加えて、その地域だけでビジネスを行っている、そのことだけで地域密着とは言えません。やはり、その地域に貢献していることが重要です。ボランティア活動に参加しているとか、祭りに協賛しているとか、その地域に役立つ行為が必要です。そのことが自社の強みとも言えます。
地域貢献ができるということは、会社が儲かっていなければなりません。儲からないのに地域貢献している場合ではないからです。
したがって、儲かっている会社が、もっと儲けるために地域貢献するという循環になります。「ビジネスで儲ける→地域貢献する→知名度、認知度が高まる、好感度が増す→さらに儲かる」という循環です。これを当社では「強みをビジネスの好循環にのせる」と呼んでいます。
当社では、第1回目のコンサルティングで強みの抽出を本格的に行っていただきますが、冒頭にお話ししたように、なかなか難しいのは事実です。
皆さん「ウンウン」うなりながら、強みの抽出をしていただいています。しかし、ここが肝心です。強みをキラーコンテンツに変換して、事業の再構築を行うからです。これは将来の自社の方向性を決めるものだからです。
強みの抽出を誤ると方向性を誤るばかりか、ボタンを掛け違ったように修正できなくなり、将来の事業に大きな悪影響を及ぼします。したがってコンサルティングでは、お客様以上に真剣になります。お客様の将来がかかっているからです。その責任が当社にはあるからです。
セミナーでは「自社の強みを考えてみましょう!」などと軽い感じで話していますが、実は、自社の方向性を決める非常に重要な作業です。